COLORFLY C4 2016

C4タイムライン記事の最終です。
昨日Evernoteを見てC4レビューを発見。その続き、2016年現在のC4の扱い、そしてその後継機の事をEvernoteに記したので、こちらにもアップしたいと思います。
多分これからも何かしらC4の事は出てくると思いますが、こうしてメインで書くのは最後だと思います。
それでは2016年、最後の追記です。


2016 4/15 追記

季節も流れ、時は2016すぷりんぐっ!
春ですが、もう桜は散り、見事な葉桜が目に優しい季節になりました。ホント時が流れるのは早いですね。そら難聴もすすみますよ………。
はいっ!
約2年以上振りの追記です。
や、ここまでの流れを読み返してみると、文体もそのテンションも何だか可笑しな感じがしますね。読んでいて嬉しい!楽しい!は伝わってきますが、その拙さはやはり恥ずかしいものです(笑)
コレ以外のレビューも見てみましたが、何せ昔は基準になる物をベースにレビューしてないものですから、誇張表現(澄み渡る高音(笑)やらその場にいるような(笑)やら解像度がry)しまくりで、全て似たレビューに見えますもんね(笑)これからは全く同じ環境にし、HD800基準にレビューしていこうと思った次第でございます。
あ、脱線ついでにこの話も。
もちろん今でもパイプは吸ってますよ(笑)
高級品は持っていませんが、ローテーション出来るくらいには揃えました。葉っぱはあの頃から変わらずにキャプテンブラックです。バニラの香りと味がやはりたまりません。パイプ吸いにはフレーバー系は邪道なのですが、美味しいものは美味しいのです。

閑話休題

はい。それではオーディオの記なのでオーディオの話を。
因みに現在のメインDAPはC4ではございません。
更にHPではほぼ聴いておらず、専ら2chスピーカーのみです。
コレも血なのですかね?
スピーカーまで行くともう後戻り出来ないからHD800を買い、少しづつでもHP環境を整えていこうと、決意した筈なのに、あんなに嫌っていた僕の父親と同じ道を歩んでしまいそうです。HD800が恨めしそうにラックから僕を睨んでいます(笑)私を活用しろと。P700uを導入しろと。バランスケーブルに変えろと(右側が断線しかけています)。なによりもスピーカーに浮気するなよと。
ま、それでも未だに音場以外ならHD800が今持っている再生機器の中で一番好みの音色を届けてくれるんですけどね(笑)
まぁそれはさておき、ここはc4の記なのでc4の話を(笑)
まずは年期の入ったc4のフォトをどうぞ。


アスファルトに落としてしまった時の痛々しい傷や、その影響で表示されるようになった液晶の縦縞模様…。

では話の続きを。
経年劣化による操作性の極悪さ。ミニジャックの接触不良。極めつけは、液晶の劣化により縦縞が現れ、ディスプレイの視認性が著しく劣悪になってしまった為、DAP変更を余儀なくされました。
ですがまだ死んだ訳(死んでないとは言っていない)ではないし、あのラックストーンが如く、高解像度の中、冷たくならずに生温い音を耳に届かせてくれるC4の音色は僕のリファレンスなので、スタメン落ちなだけで、しっかり生きて(死んだとは言っていない)いるのでこれからも楽しんでいこうとは思います。
で、何を買ったかと言うと…。


…本題はC4なので、今回の記事はこれまでにしたいと思います。
次の記事で何を買ったのか、C4と対比しながら紹介していきたいと思います。
まぁ既に写真と名前は初記事で出てるんですけどね(笑)

Mono horizon

オーディオやVR、ウェアラブルガジェットやゲームなどの雑感を駄文で不定期に気ままに綴っていくブログ。

0コメント

  • 1000 / 1000