迷いマイマイ

まーた悩み始めてしまった──
…昼はPSVRを買ってやろうと思いながらネットを見ながらhTc viveとOculus Riftの良いとこ悪いとこを見比べていた。以前viveを買おうとしていた時にも比較対象としてRiftと比べたりしていたのだが、その時はtouch(専用コントローラー)の販売がまだだったので断然viveを買おうとしていた(結局買わずじまいだが)。

で、今回改めて見比べてみたところ──

解像度は同等。ただviveは網目がかなり強調されている様子。
視野角は110度とコレも同等だが、体感ではviveのが若干上らしい。
コントローラーは完全にOculus touchが勝っているみたい。
重さは同等らしいがRiftの方がバランスが良いらしく、ズレが少ない。
価格は本体だけならRiftの方が安いのだが、周辺機器まで合わせて購入するとviveの方が99.800円とRiftよりも2万ほど安い。
そしてサポートは日本に拠点があるhTcの圧勝。

この中で特に気になる点はviveの網目の強調と視野角と専用コントローラー。ではvive、Rift、PSVRを比較しながら上記の3つの項目を1つ1つ検証(妄想だが)していきたい。

パネルの網目状ドット──
これはGearVRでもかなり気になる項目で、これが気になりだしたらプレイ中の没入感がかなりのレベルで阻害されてしまいます。GearVRでNet flix等の動画を観ないのは熱暴走によるパフォーマンス低下もあるが、実はこれ冷えピタ等で回避は可能。もう1つの理由としてこの網目状ドットである。熱中している時には気にならないが、ふとした時に気になり始め、結局内容が頭に入ってこない事がしばしばあった。
パネルがダイアモンドペンタイルのviveとRiftはコレが如実に現れるらしいがRiftはvive程ではなくそこまで気にならないとのレビューを見掛けた。更にPSVRはこの網目を減らす様に1920×RGB×1080のRGBストライプパネルにし極力網目を抑えた作りにしたようだ。
なので、視野角やコントローラーやサポートよりも、この点を1番重要視すると vive<Rift<PSVR の結論になるかなと思う。
視野角──
画像のまんまですね。この数値が低い(狭い)と没入感が低下しVR酔いも酷くなります。実際にGearVRは視野角が96度と低く双眼鏡で覗き見している感じが強いです。特に2016年バージョンは特に。
で、実際に上の3つのVR機器を試した事がないので判らないんですが、レビューでは PSVR<Rift<vive となっているようです。
専用コントローラー──
上からOculus touch、viveコントローラー、チンコンです。
説明は面倒なんでOculus touch以外は省かせて頂きますね(笑)

Oculus Touchは親指部分にジョイスティックと2つのボタン及びメニューボタン(片方はOculus Homeのメニュー、もう片方はゲーム内メニューに使用)、そして人差し指用と中指用にそれぞれトリガーがあります。
ジョイスティックとトリガー部分には触れているかどうかを判別するセンサーが入っており、ピースやサムズアップといったハンドジェスチャーを行うこともできます。
それ以外の部分として、本体には振動モーターが入っており銃を打つなどの動作をした際に振動を再現することが可能です。

と、モグラさんの記事を転載させてもらいました(笑)笑い事じゃない)
最後に──
…あのですね、今日仕事に行く前にずっとVRカノジョを調べまくってたんですよ(爆)で、Oculus touchでサクラちゃんのスカートをめくってる動画をイリュ公式で見たわけよ。…そらRiftが欲しくなるのが紳士だろっ!あんなの見て欲しくならない訳ねーじゃん!現実の彼女でも出来ますが(今はいないが)スカートは履かせたくない派なのでそんな機会は俺の矜持が許しません。他人にすれば立派な犯罪です。お巡りさんこの人です案件です。ならゲームの中でくらいスカートめくりがしたいのよっ!(切実)
だから迷い中なんです。
たかがそれだけの為に迷ってるんです。
でもされどなんですよ。網目が少なく画質も良好、重量バランスも良くヘッドセットが外れず覗ける、更にスカートめくりも体感出来る。

コレ買わないかんでしょ!!

Mono horizon

オーディオやVR、ウェアラブルガジェットやゲームなどの雑感を駄文で不定期に気ままに綴っていくブログ。

0コメント

  • 1000 / 1000